関東ブロック昼食懇親会が開催されました!
関東ブロック昼食懇親会開催! 2025年3月15日 記事:北尾妙子(1975年卒)
2025年もあっという間に3か月半が過ぎ、三寒四温の今日(3月15日)、東京は昨日の温かさには及ばず少し肌寒い一日でした。
今回の懇親会は、JR山手線巣鴨の駅近くの割烹・小料理店「山崎」で飲食を楽しみました。参加者は7名、根来さん、水野さん、能登屋さん、柿崎さん、姜さん、中塚さん、北尾でした。
【巣鴨の昼食会会場にて】
和食の昼コースでゆっくりとお酒と食事をし、最後のお寿司はとても美味しく頂きました。
乾杯と同時に話が弾み、アメリカの注目のトランプ大統領の経済思案 又 このお店の近くにある「東洋文庫ミュージアム」※①の歴史的展示品の素晴らしさに話題がいき、特に「ペリー提督日本遠征記」のオリジナル書が見れることや、マルコポーロの「東方見聞録」の印刷本として世界で3番目に古い書で、西洋で最初期の活字印刷物にあたる貴重品だ・・・などの話題に触れたりで、今回は何故か歴史の勉強会のようになっていました(笑)。いつもの話題の健康の話は少なく、とりあえず、元気で会えて楽しく食事できる事への感謝で時間が流れていきました。
※①「東洋文庫ミュージアム」は施設工事のため、2026年1月頃まで長期休館中です。
このお店のあたりは十五代将軍「徳川慶喜」の巣鴨屋敷跡地で、その碑を見ながら記念写真。
【「徳川慶喜」の巣鴨屋敷跡地】
その後は徒歩で文京区本駒込にある『六義園』(りくぎえん)の庭を散策。
この庭園は元禄15年(1702年)に築園され、和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水庭園」で、都会のビルの中にある静粛な繊細で温和な日本庭園です。残念ながら、しだれ桜の開花の時期のタイミングではないものの、小一時間ばかり回り、途中で抹茶を頂きながらゆっくりと過ごす事ができ、平和でゆっくりとした時間でした。有り難うございました。
【大名庭園「六義園」での散策】
(PS)今後、関東ブロックでは、”江戸時代”に想いを馳せての昼食後の”散策”、”学生時代”にタイムスリップするような”東京六大学の学食巡り”等の企画も検討しております。